ようやくHPが立ち上がりました。不完全極まりない出来ですが、御笑覧の程、お願い申し上げます。このHPでは、ナノの加工から重厚長大迄何でもこなせる加工集団の結成から、リタイアした技術者達の黄金の腕を御紹介、堀出しの機械の仲介、弊社のお知らせ、皆さまの投稿・ご意見等々、何でも載せます。御利用お待ち申し上げています。 |
2019/06/09 (日)
● 中古ロールスロイス改造計画 遅野井孝夫様 昨日お話しした首記の件、以下の通りです。 関心の有りそうな方に転送していただければ幸いです。 7月1日に機械工学専攻に「自動車の設計教育寄附講座」がスタートします。 講座で担当する授業にも従来以上の数の学生が集まってきました。 そこで寄附講座並びに寄附講座で実施するプロジェクトを ご支援してくださっている方々やご興味を持っていただいている 方々に対して寄附講座の取り組みについてご説明する首記発表会 及び懇親会を下記にて開催しようと思います。 ご参加の可否を当方宛ご連絡ください。 「自動車の設計教育寄附講座」発足発表会 日時 発表会;7月3日(水) 15時〜16:45 懇親会;7月3日(水) 17時〜19時 場所 発表会;東京大学工学部2号館2階221講義室 懇親会;東京大学工学部2号館2階展示室 発表会の内容 1.ご挨拶 機械工学専攻 専攻長・教授 高木周 2.ご挨拶 機械工学専攻 教授 中尾政之 3.寄附講座の取り組み概要説明 ダイレクタ 草加浩平 4.各プロジェクトの説明 各プロジェクトの履修学生代表 下記にてご出席の可否を kusaka@mech.t.u-tokyo.ac.jp 宛に 6月21日(金)迄にご連絡ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 出席・欠席(不要な方を消してください) 企業名 参加人数 名 出席者所属・役職・氏名 ・・・・・・・・・・・・・・・ なお寄附講座の概要は以下の通りです。 【寄附講座名称】 自動車の設計教育寄附講座 【寄付講座設置場所】 工学系研究科 機械工学専攻 【寄付講座担当教員】 教授 中尾政之 ダイレクタ 草加浩平 特任講師 1名(現在人事審議中です) 【設置期間】 令和元年7月1日より3年間 【担当する授業】 創造的ものづくりプロジェクト㈵〜㈽(工学部3・4年生対象) 創造性工学プロジェクト㈵〜㈼(工学系研究科修士1年生対象) 以上2科目の内容として以下のプロジェクトを実施します。 学生フォーミュラプロジェクト フォーミュラレーシングカーを企画・設計・製作し、全日本学生フォーミュラ大会に参加するプロジェクト 海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト 1970年代の車をレストアし、改造した上で海外のヒストリックカーラリーに参戦するプロジェクト。 EV(Electric Vehicle)プロジェクト (ア) EVレースに参戦するプロジェクト (イ) ガソリン車をEVにコンバートするプロジェクト ヴィンテージカーリニューアルプロジェクト 1939年式ロールスロイスファントム㈽のエンジンを電子制御化するプロジェクト 全学体験ゼミナール(教養学部1・2年生対象) フォーミュラレーシングカーを作るA〜D 機械工学総合演習(機械系3年生対象) スターリングエンジンの設計・製作 ガスエンジンの性能 【寄附企業・個人(4月時点)】 (株)Nアンドパートナーズ シェフラージャパン(株) 千葉泰常(太産工業(株)社長) 千葉早苗(同上夫人) 旭鉄工(株) (株)テイン (株)コマツ 以上です。 東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻 ダイレクタ 草加浩平 電話 03-5841-8829または090-3343-7534
|
|
|
←
2019/06
→ |
日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
土 | | | | | | | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | | | | | | |
|